
れんこんの季節がやってきました。
日曜日、須磨で「からだの日」というイベントのごはん作りのお手伝いに行きました。
「からだの日」は、私もお世話になっている自力整体のナビゲーターさんたちが企画した、自力整体だけでなくいろんな身体にまつわる体験ができるイベントでした。
私がいつもお世話になっている青木麻由子さんと一緒に50人分のごはん作りをしました。
ずっと前に声をかけてもらっていたのに、二人ともなんとかなるわとのんびり。
1週間前に、あかり食堂で試作して、思ったより大変そう・・という予感はあったのですが、それでも前日ちゃんと準備してたら大丈夫かなーーと。
前日昼過ぎから仕込み開始。
切るもの多すぎて全然進まない・・
れんこんのコロッケだけで朝までかかりそう・・
「〇〇にしたらおいしそうちゃう?」
「〇〇も作りたいなー!」
って作りたいものを作ったら手数が多くて大変や!とやってはじめて気づく。
結局夜中まで仕込みして、とりあえず寝よう!と解散。
もちろん、当日もワタワタ。でもなんとか50食作れてよかったです。
余ったのはお土産にしたり、あまった野菜も販売できて。
そして何よりたくさんの人に「おいしかったーー!」って言ってもらえて、クタクタやったけど嬉しかったなぁ。
麻由子さんも私も、楽観的でなんとかなる!って突き進めるタイプ。
そして、人を喜ばせることがしたいっていつも考えている。
そういうわけでブレーキがない車だったのですよねー。
でも、私は思い切りやれてよかったです。
春に自力整体のおかゆ断食に参加した時もだったけど、自力整体に関わる人たちって素敵な人ばかりで、その人たちの空気感とかがとても安心できる。私はほぼ初対面なのに、帰る頃には心がぽかぽかしてる。愛ある人たちばかり。
当日午後「もうええわ~」って揚げ物に酔った麻由子さんが言った。
そうか、最初で最後か。と思ったら、夕方には「次はカレーにしよう」って話してた。
うん、スパイスカレー作ろう!
でもまた、あれもこれもやりたくなるんやろうな💦
【れんこんのコロッケ 作り方】
豆腐を水切りして、すったれんこんと混ぜる。
そのままだと水っぽいですが、形成できるくらいの固さになるまでおからを足していく。
味付けは、塩、醤油などお好みで。あとは多めの油で揚げる。
スパイスや生姜、具もひじきや玉ねぎも入れるときっとおいしいです。
今回は、粗くきざんだれんこん、塩、生姜。
つけだれいらずのおいしさでした。
でも、私は塩炒めが一番すきです。
れんこんは私の一番すきな野菜です。