
自家製研究部
豆腐作りのレポートを部長さんに書いてもらいました。
↓↓↓
部名 改めて
自家製研究部 2回目の活動は"豆腐作り"
豆の種類は
○大豆 ○サトウイラズ ○青大豆 ○えんどう豆 ○ひよこ豆 の5種類!
どんな豆腐になるのか 皆ワクワクドキドキ♡
豆腐作りと皆が持ち寄ったお野菜等とおからを使って料理してみま した。
まずは、戻しておいた豆をミキサーに
熱湯と混ぜて沸騰するまで混ぜさらしでこす。
ここで豆乳とおからに分かれます。
温めた豆乳ににがりを入れて5-6回混ぜ暫し放置! 分離した水分を取ってさらしで絞って出来たー!! 文字で見るとサクッと出来そうですが(^_^;)
The!テマヒマ!
手作り豆腐屋さんに敬意を払いたい! 笑
そして無事、豆腐の形になったのは
大豆とサトウイラズ。
滑らかな喉越しおぼろ豆腐風になったのは
青大豆。青大豆の豆乳もおからも色の綺麗なこと☆惚れ惚れ。
どうにもこうにも固まらなかったのが
えんどう豆とひよこ豆。
葛粉案が出てきて☆
えんどう豆に葛粉を足してぷるんぷるんの胡麻豆腐風に。
ひよこ豆には葛粉とマッシュした安納芋を混ぜて羊羹風豆腐に。
おからは豆それぞれ潰し方がまちまちだったので色んな食感が楽し めました
︎
潰し方があまいと豆腐の量が少なくなる事が判明!
豆腐は豆によって甘みや後味が違ってお塩をパラパラとかけてシン プルに甘い。
料理はおから揚げとおからサラダと呉汁。
豆感が残るおからは食べ応え抜群
お店で買うおからとはひと味もふた味も違って
栄養分もまだまだ残ってるおからだねー♡ とみんな言い合いながら♪
呉汁も初めて食べたけど身体に染み渡る優しい味。
研究部ならではの あーしてみよー こーしてみーよーと 研究部っぽく きっと1人じゃあ行き詰まってしまう所も人数が多いと 色んな案が出てくる!これがまた 楽しい!
豆も個性豊か 部員も個性豊か 相乗効果で楽しい美味しい豆腐作りとなりました。
次回はいくつか案が出てはいるものの、まだ決まっていませんが 参加してみたい方 興味ある方、 是非ご一緒に自家製研究部ご参加お待ちしております。