【いのちをつなぐ海のものがたり                         ー未来に続く、いのちの循環ー】

2022年9月23日(金・祝)

スモール主催で久しぶりにイベントを開催することになりました!

大好評の鈴鹿の火入れ海苔「やだのり」。

漁師の娘さんとして育ったイラストレーターの矢田勝美さんが、

漁師のお仕事、祈りの姿、山と海とのつながりのことなどを書いた「いのちをつなぐ海のものがたり」が今年から高校生の国語の教科書に掲載決定。

そのことを記念した展覧会が各地で行われています。

さらに、10年ぶりの新作「いのちをつなぐ海のものがたりー未来に続く、いのちの循環ー」が刊行されました。

教科書掲載記念の展覧会やトークライブに今全国を巡回されています。

 

せっかくなので関西にも来てほしい!

お客さんに矢田さんのお話を聞いてほしい!

海のこと、漁師さんのことを知ってほしい!

と、場所もないのにお願いをして、

2012年に「いのちをつなぐ海のものがたり」展を開催された、

記念すべき池田のプテアさんで10年ぶりに開催できることになりました。

午前は、ごはんを囲みながらゆったりとお話を聞く会。

午後は、しっかりとお話を楽しんでいただく会。

参加は、どちらかだけでも、両方でもお選びいただけます。

日時:9月23日(祝・金)

   1部 10:30-12:30 

   2部 14:00-16:00

内容:

1部 ごはんを囲みながらお話会

「いのちをつなぐ海のものがたり」の姉妹本でもあるレシピ集「大地をまるごと やさしいごはん」に掲載されているおかずと、

やだのりやだまいを使ったおにぎりを食べながらのお話会。

午後より少人数になりますので、ゆったりとお話を伺えると思います。

定員:10名

参加費:3000円(おにぎり、おかず2品、汁物のランチ付)

2部 トークライブ

映像も交えつつ、会場であるcafe gallery phteah中西恵、乾物屋スモール内田まど佳が聞き手となり、

また参加者の方からの質問も受けながら、本や海の話だけでなく、矢田さん自身の活動・ライフワークなどについてお話を深めていけたらと思います。

「やだのり」の焼き方実演、試食もあります。

定員:20名

参加費:2000円

オンライン:1000円

(当日撮った動画のURLを後日お送りいたします。こちらのお申込みのみ矢田さんにお願いします。)

〇プロフィール

 矢田勝美

 三重県鈴鹿生まれ。

 女子美術大学芸術学部デザイン科卒業

 イラストレーター

 ロゴ・パッケージデザイン、雑誌挿絵、絵画教室やアートセラピーなど多方面で活動。

 執筆

 「自然をまるごと やさしいごはん」2004年

 (2015年改訂 「大地をまるごと やさしいごはん」)

 「いのちをつなぐ海のものがたり」2012年

  →2022年より高校国語の教科書に掲載

 「いのちをつなぐ海のものがたりー未来に続く、いのちの循環ー」2022年

 「このよでいちばんおいしいさかな」絵本

  →現在クラウドファンディング実施中(本のお届けは2023年1-2月。こちらもご協力お願いします!)

会場

cafe gallery phteah(プテア)

〒563-0055

大阪府池田市菅原町10-8

(阪急宝塚線池田駅より徒歩5分)

お問い合わせ・お申込み

乾物屋スモール

090-2066-1875

kanbutusmall@gmail.com

Instagram、FBメッセージでも。

※オンライン視聴のお申込みは矢田さんまで。

https://www.yadakatsumi.com/contact

れんこん堀り

2021年11月28日㈰10:00-12:00

【百菜劇場さんで、れんこん堀り!】

滋賀近江八幡のお米農家さん「百菜劇場」さんへ、れんこん堀りしに行きませんか。

掘るのは一苦労ですが、掘りたてのれんこんのおいしさはひとしお。

掘るのが難しい時は、百菜劇場の廣部さんがサポートしてくださいます!

 

日時:11月28日㈰10:00-12:00

場所:滋賀県近江八幡市、ラコリーナのすぐそば。詳しい住所は参加者の方にお伝えします。

(現地集合になります。車のない方ご相談ください。)

持ち物:長靴、着替え(汚れてもいい服装で)、持ち帰りの袋

長靴200円、胴長靴500円でレンタルしています。手袋は、百菜劇場さんで用意していただきます。

参加費:2500円

(小学生以下無料。掘れたれんこんは全てお持ち帰り。)

お申込み:乾物屋スモール

 

 

寒い時期ですが、身体を動かしておいしいものを収穫する楽しさを一緒に味わいましょうー!

自力整体+てあての会

4月27日㈫10:00-14:00

慢性的な不調の改善と予防を自分自身で行う「自力整体」。

その自力整体のご紹介と、おうちに帰ってからも自分でできる動きを、自力整体「楓」青木麻由子さんに教えていただきます。

身体を動かしてほぐした後は、肝臓・腎臓のお手当「こんにゃく湿布」をしてデトックス。

最後は春のめぐみいっぱいのスモールのごはんをみんなでいただきます。

 

普段何気なく見過ごしている不調のある方、慢性的になっていてあまり深刻にとらえることがないかもしれません。普段頑張っている自分を少しリラックスさせてあげて、身体に目をむける。そんな時間をみなさんに持ってもらえたらと第一回目をスタートすることにしました。

自力整体がはじめての方もお気軽にご参加ください。

当日具体的な不調の内容をご相談いただくこともできます。

 

参加費:4000円

持ち物:フェイスタオル8枚、バスタオル2枚

動きやすい服装でお越しください。

つるかご編みワークショップ【満席】

4月4日㈰14:00-16:00

籐かご作家のtoricotouさんに、スモール周辺で採ったつるを使ってかご編みを教えてもらいます。

ちいさなかごを一人ひとつ作ります。材料が余っていたら、終わってから追加で作成することもできます。

桜の時期、気持ちのいいお天気の日なら、庭でござを敷いてみんなで編みたいと思っています。

 

参加費:3500円(材料費、お茶とおやつ付き)

持ち物:エプロン、持ち帰りの袋、古いタオル

定員:8名

乾物ごはんの会 4月

4月16日㈮10:00-13:00

乾物はハードルが高いと言われることもありますが、乾物こそ普段のごはん作りの強い味方。普段のごはんは、ごちそうでも、特別おいしくなくてもいい!手を動かしつつ、困っていること、苦手だと思うことなどを出し合える時間になるといいなと思っています。

 

店主の私、そんなにお料理が得意というわけではなく、大人になってからも料理は苦手という意識があってあまり楽しめませんでした。

忙しい仕事をしていて、日常のごはんは買ってすませることが多かった若い頃。ただなんとなく、休みの日にゆっくりお豆を炊くのは好きでした。

いろいろあって食料品屋になり、思うところあって乾物屋をしていますが、乾物やその季節の野菜があると料理ってとても楽で自由だって思えるようになりました。

お料理が得意じゃない、料理する時間がない!って思っている方も、すぐに家でできると思えるお料理をみんなで作ります。

 

参加費:3000円(材料費込み)

持ち物:エプロン、手拭きタオル

 

乾物ごはんの会についてブログに書いています。興味のある方はごらんください。

はちみつとミツバチのお話会

3月7日㈰11:00-12:30

『はちみつとミツバチのお話し会』

 (古賀優香さん 主催)

 

とろ〜りなめらかなひとさじの蜂蜜をパクッと舐めながら蜂蜜が出来るまで背景を一度ゆっくり覗いてみませんか?

高槻で養蜂をされているSANDY.HONEYさんをお招きしてはちみつとミツバチのお話を色々とお伺いしようと思います。

・蜂蜜が出来るまでのお話

・ミツバチ達の役割の話

・蜂蜜の使い方レシピについて

           

いつもお話を聞くたびにミツバチへの想いや蜂蜜の想いがビシビシ伝わってくるSANDY.HONEYさん。

そしてSANDY.HONEYさんの蜂蜜は熱を加えず何も足さず手作業で採蜜、瓶詰めをされている完全非加熱の生はちみつ。ミツバチが運ぶ自然の恵みそのままの味、香りと口に広がる甘さは絶妙なバランスで一度食べたらもう一度と虜に♡

 

主催させて貰う私が蜂蜜を好きになったキッカケは息子の虫歯予防を模索していた時。

蜂蜜ついて調べれば調べる程、蜂蜜の魅力に惹かれていき非加熱の蜂蜜を口にした時のあまりの美味しさに衝撃を受けた事は今でも忘れられません。

そして、私たちが毎日食べている野菜やくだものの実りに、ミツバチがとても大きな役割を果たしている事を知り。

私に何が出来るのか?と考えた時に

『ミツバチ(自然)と野菜・果物(作物)と人(私達)の自然の循環』を大切にしたい。

この循環の一部でもある蜂蜜やミツバチを愛してやまない養蜂家さんを応援したい。

そして蜂蜜の美味しさや養蜂家さんを沢山の人に知って貰いたい。そんな想いもあって今回お話し会を開催させて頂く事になりました。

ミツバチが一生懸命働いて集める事ができる蜂蜜はたったスプーン1杯。

今回のお話し会できっとひとくちの蜂蜜が今までとは違う愛おしいものになってくるに違いないと思います。

 

『はちみつとミツバチのお話し会』

▪️日時:2021年3月7日(日)

    11:00-12:30

▪️参加費:2,000えん 

 (蜂蜜試食+蜂蜜レモネード付き)

 ※コロナ対策の為 個別に配分しておきます。

▪️場所:乾物屋スモール

 ※駐車場有ります。

(台数制限ある為、予約時にお申し出下さい)

  大阪府茨木市千提寺272-1

  ※JR茨木駅から阪急バスで約40分

 「千提寺口」下車 徒歩10分

 

▪️お申し込み方法

mail: yukaitsuukai27@gmail.com

□▪️ご参加に際してのお願い□▪️

マスク着用、手洗いまたは手指の消毒をお願い致します。

当日、体調の優れない場合はご参加をお控え下さい。

鉄火味噌作りの会

2月12日㈮・2月27日㈯ 10:00-15:00(両日同じ内容です)

鉄火味噌とは、食養生にもとづいた陰性に傾いた体を陽性にするお薬。
ごぼう、れんこん、にんじんを砂粒くらいまで細かくきざんで弱い火でゆっくりと炒って作ります。お味噌は、3年寝かせた豆味噌。
身体が弱っている人、疲労がたまっている人、お薬を飲んでいる人などの養生に。今大きなトラブルのない人も、慢性的な不調に、風邪・病気予防にもなります。
鉄火味噌は、作業は簡単ですが、根気がいります。
家で一人でするのは辛いですが、みんなでやれば楽しくできますよ。
新月・満月の日に開催します〇
日時:2月12日㈮・2月27日㈯ 10:00-15:00
参加費:2000円(ごはん・お味噌汁の軽食、鉄火味噌持ち帰り)
持ち物:エプロン、持ち帰り容器、よく切れる包丁、木べら
定員:各4名
お申込みはスモールまで。
090-2066-1875
kanbutusmall@gmail.com

 

フェアトレードチョコレートを楽しむ会

2020年12月14日㈪、2021年1月23日㈯

秋冬限定のフェアトレードチョコレート。

フェアトレードとは、「公平・公正な貿易」のこと。

私たちは、海外でしか作れないものも当たり前に目にするようになりました。バナナやコーヒー、チョコレートなど、それらの原産国では安さを生み出すために正当な対価が支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬を使用することで環境破壊や、生産する人に健康被害が出るといったことが起こっています。

生産する人に正当な対価が持続して支払われ、安心して働ける環境を整えて生産する人を守っているのが「フェアトレード」のシステム。

生産している人にやさしいものは、身体にもやさしく、チョコレートは乳化剤などの添加物も使用していないので本来のチョコレートの味が楽しめます。

 

フェアトレードについて知らない人も、ただおいしいチョコレートを食べたい!という人にも、みんなで一緒に知って楽しめる時間を持ちたいと思っています。

 

日時:

2020年12月14日㈪〈1月の回のみになりました〉

2021年1月23日㈯

13:00ー15:00

同じ内容で2回開催します。

 

内容 :

お話いただく講師

秋吉恵さん プロフィール

医薬品開発の研究者・国際協力NGOの開発ワーカーを経て大学教員。南アジアの農村開発におけるジェンダー格差や貧困問題の解決の糸口を、人々が本来持つ可能性を発揮できる社会づくりに求め、研究&教育&活動中。

 

 お話

「今回はチョコレートを題材に、原料の生産からあなたの手元に届くまでの工程と、カカオ豆農園における児童労働の問題を考えます。また、バングラディシュやネパールで、身近にある素材や暮らしに息づく伝統文化を大切にしたクラフトと、それを作っている生産者の生活の様子もご紹介したいと思います。フェアトレードを知って、あなたもフェアな社会を作る一歩を踏み出してみませんか?」

 

お話の後は、休憩をはさみチョコレートのご紹介。一人一種類選んで、それをみんなでシェアして楽しみます。来た人の人数と同じ種類のチョコレートが味見できますよ。

 

参加費:2000円(チョコレートとドリンク付き)

支払難しい方はご相談ください。

 

お申込み 

kanbutusmall@gmail.com

090-2066-1875

乾物屋スモールまで。